サイトアイコン 吉村大志郎 Official Site

どうなる憲法改正?ー憲法審査会は自民、維新、国民で議論主導?来年の参議院選挙と同時に国民審査か?

こんばんは。Shiroです。

先週、衆議院の憲法審査会が開催されましたが、最近、維新や国民民主が憲法改正議論を進めていく旨表明しており、今後動きが加速する可能性が高いです。

ということで、今回は、憲法改正に関する記事になります。

<目次>

  1. そもそも憲法改正って何?
  2. 憲法の何条が改正の対象候補なの?主要政党の考えは?
    • 自由民主党
    • 公明党
    • 日本維新の会
    • 国民民主党
    • その他(立憲民主党、共産党、れいわ新選組)
  3. 憲法改正に関す直近の動きと今後の見通し

1. そもそも憲法改正って何?

まず憲法って何?っていうところのおさらいですが、学生時代に社会の事業で習っているかと思いますが、日本国憲法は最高法規であり、これに反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しないと憲法上規定されています(第98条)。

ざっくり言うと、「一番偉い」法規範ですかね。

戦前には「大日本帝国憲法」がありましたが、戦後米国の占領統治下で、GHQが主導する形で現在の日本国憲法が作成され、1946年に発布されました。

憲法の各規程の内容はある程度ご存知かと思いますので割愛しますが、今論点となっているのは、日本国憲法自体が、作られてから75年が経過しており、時代の変化に対応できていない(解釈変更・拡張によって対応している部分もあるが、本来望ましくない。)ために、いくつかの憲法規定を修正・追加しましょう、という点です。

ちなみに、憲法を改正する場合には、憲法審査会による改正原案提出、または議員による発議(衆議院で100名以上、参議院で50名以上)がまず必要であり、その後、改正案について、先議の議院の憲法審査会での審議を経て本会議の可決が必要です。

この先議院で可決されれば、後議の議院で同じプロセスを経たうえで、憲法改正原案は発議されます。その後は、改正案について国民審査を行い、有効票数の過半数が賛成であれば、憲法は改正されることとなります。

2. 憲法の何条が改正の対象候補なの?主要政党の考えは?

憲法改正の対象候補となっている条項は多岐にわたります。主要政党ごとに、考えを見ていきましょう。

自由民主党の改憲案

自民党の改憲案ですが、特設サイト「憲法改正ってなぁに」憲法改正推進本部の各種資料を見ると、以下の改正内容となっています。

ちょっと私の情報収集の力のせいかもしれませんが、原案が作られたのが2012年とやや古く、直近の外部環境の変化に対応した具体的な改正案とはなってない、という印象です。

ただ、報道を見る限り、今後、憲法審査会の議論に向けて、自民党の憲法改正推進本部(実現本部に改称)でも今後議論が行われ、また全国キャラバンも行っていくようですので、そういった中で出てくる議論を注視していきたいと思います。

公明党の改憲案

公明党は、2021年衆議院選挙の公約集の中で、憲法改正について言及しています。

それを見てみると、以下の改正内容となっています。

やはりというか、憲法9条については改正を否定していることと、憲法改正についても記述がざっくりしており、基本的に憲法改正についてそれほど前向きでないことが伺えます。

日本維新の会の改憲案

日本維新の会は、2021年の衆議院選挙に向けた「維新八策」の中で、「8 憲法改正に正面から挑み、時代に適した「今の憲法」へ」という項目を設け、改憲案を示しています。それによると、

という姿勢を示しています。

所管としては、やはりというか、道州制についての記述が厚めですね。他方で、憲法9条や緊急事態条項についての言及は少しざっくりしている印象です。

この辺りについては、今後、憲法審査会で、維新としての考え方が具体化してくるのでは、と期待しています。

国民民主党の改憲案

国民民主党は、2020年12月に、「憲法改正に向けた論点整理」というドキュメントと動画を公表していますが、それによると、以下の改正を念頭に置いているようです。

憲法裁判所の設置や憲法9条などは、比較的維新の考え方に近いですね。

個人的には、憲法9条については、学生時代に国際法を学んでいた身としては、「Ⓑ 国際法上の「フルスペックの集団的自衛権」の行使を認める立場」が良いと思っていますが、この辺りは憲法審査会の中で具体化されていくかと思います。

とはいえ、全体的に、現状認識や考え方、改憲規定案など具体的に示されており、これと自民党案、維新案をすり合わせていく形が理想的では、と個人的には思っています。

その他政党の改憲に対する立場

立憲民主党

立憲民主党の泉代表は、憲法改正について「憲法審査会で議論することがあれば、誠実に協議していきたい」ということを述べていますが、同時に、「憲法改正を目的とする憲法改正ではいけない。法律でできることを憲法改正の議論に結び付ける必要もない」として、改憲については積極的な立場とは言えません。

また、西村幹事長、逢坂代表代行、小川政調会長なども代表選では改憲論議に対して慎重姿勢を示していることから、立憲民主党全体として、改憲の方向で憲法審査会に臨むというのは難しい状況では、と見ています。

共産党

言わずもがな。共産党は憲法改正には明確に反対の立場です(以上)。

れいわ新選組

れいわですが、明示的にマニフェストなどでの言及はないようですが、山本太郎代表の憲法記念日のコメントを見ると、現行の憲法を遵守できていない!そんな政治はあり得ない!というスタンスのようで、今のところ改憲云々という話ではなさそうです。

3. 憲法改正に関する直近の動きと今後の見通し

ということで、憲法改正について、そもそも憲法改正とはどういうことなのか、どういうプロセスが必要なのか、どういう改憲項目があるのか、を見てきました。

今後の見通しについてですが、自民党、維新、国民民主が衆議院の憲法審査会の議論を主導し、改憲案をまとめていく、そこに他党がどういう姿勢を示すのか、というのが今後のポイントでしょうか。

おそらく、自民党は公明党とは選挙対策上、もう離れられないので、必然的に、公明党の憲法改正の考え方・案に引っ張られてしまう気はします。

ですので、まずはいきなり9条改正ではなく、分離して、基本的人権や教育といった、比較的導入しやすい部分から、発議するのでは、と個人的には見ています。

おそらくは、このような限定的な改憲案であれば、維新の松井代表が言うような、来年の参議院選挙と同日に憲法改正の国民投票も可能だとも思います。


ということで、今回は憲法改正について取り上げてみましたが、今後、臨時国会、来年の通常国会の中で憲法改正論議も活性化するかと思いますので、随時このブログやYoutubeで取り上げていければと思っています。

参考になりましたら、ブログのフォローや、SNS上でのシェア・フォローをぜひお願いします!

それではまた次回👦

モバイルバージョンを終了